簿記で記帳することが必須な
。
今回はこの現金出納帳の付け方に着目して、簡単なこの帳簿の付け方をともに学んでいきましょう。
現金出納帳?
「現金出納帳」は、文字通り現金の出し入れで生じる手元の現金を記録する帳簿を指します。 場合によっては金銭出納帳ともいうようです。
日々の取引における入金・出金の内容を記録し、会社の現金の流れを管理するのが主な役目です。
また、現金出納帳は各種補助簿に分類される帳簿の一つで、青色申告事業者は作成しなければならない、現金を管理するための重要な帳簿です。
現金出納帳の意味
世の中はだいぶキャッシュレス決済が浸透し、現金を持ち歩かないで生活するスタイルの人間もちらほらといらっしゃるようです。
弊社も一人会社で普段から会社のお金を引き出して手元においておくほどの理由もないため、「完全キャッシュレス」な決済を普段から心がけております。 この場合後述しますが、現金出納帳の残高が常にゼロですので、管理する帳簿が一つ減って、個人的にはこのスタイルにとてもメリットを感じています。
ただやはり会社の規模も大きく、従業員の数も増えると、すぐに使える現金を手元においておく方が都合の良い場合があり、その場合には現金の管理が必要になります。
手元に現金をおくというのは、利便性のメリットがある反面、組織内での不正の温床になってしまうデメリットもあります。 やはりどんな時代になっても、悪意のある会社員による現金の横領事件が起こってしまうわけですが、普段から現金出納帳によって正しく記録・管理されている状態が保ててさえいれば、このような事件は起こしにくいと言えるでしょう。
如何せん手元にある会社のお金を流れを可視化するという意味では、この現金出納帳は非常に有効ですので、組織が大所帯になってきたらきちんとした管理体制を考えるべきかと思います。
会計ソフト上の現金出納帳
マネーフォワード クラウド会計の中で
現金出納帳 がどうなっているか確認したほうが、手っ取り早くイメージもつきやすいと思いますので、このダッシュボード上の記帳先を覗いてみます。
まずはマネーフォワード クラウド会計から
を選択します。
このページでは現金出納帳と各種預金出納帳がセットで選択できますので、ページ左上の勘定科目から
選択し、検索ボタンを押すと、仕訳帳から自動で生成された
現金出納帳 が以下のように確認できます。 (なお、弊社は7月末が決算となっている例です。)
上の図はサンプル用に適当に仕訳して作った現金出納帳ですが、通常日々正しく取引を仕訳していくと、会計ソフト側が勝手に現金出納帳を作ってくれるので、直接手で現金出納帳を編集することはありません。
現金出納帳の記帳例
とりあえず現金出納帳の雰囲気は上の項目で感じていただけたかと思います。
おそらく先程も述べたように会計ソフトで仕訳されている方にとっては、この
はシステムが仕訳帳から自動で生成してくれる程度の資料という感覚になっているはずですが、簿記にエクセルやノートブックに日々書き入れている方にとっては、必ず仕訳のたびに取引内容を記帳しなければならない帳簿です。
というわけで、その書き方はきちんと覚えておかないといけないですので、再びここではバーチャルな例を挙げて、具体的な現金出納帳の書き方を考えていきます。
先ほどのクラウド会計上の現金出納帳でお見せしたように、基本的な現金出納帳のデータ構造を考えると、
日付,相手勘定科目,摘要,入金,出金,残高
という並びのデータで構成されています。
では今回も勤勉なる高校生Aくんのお財布事情から現金出納帳を作成していきます。
現金出納帳に記帳する場合、まずは仕訳作業を終えてから、記帳すべき項目を追加するというスタイルになります。
を例にとって、以下の仕訳帳の内容を現金出納帳に記帳してみます。
※ただし、前回までは手持ちの現金と銀行口座の残高を区別しておりませんでしたが、今回はAくんが現金を所持していて、自宅の金庫で保管しているとしてください。 銀行口座への出し入れは「預金出納帳」に記帳しないといけませんが、これは後日また説明します。
まずは1月1日の簿記を開始したときの現金を記入します。
なお、もしこれが簿記を始めた最初の期ではなくて、それ2期目以降の帳簿になるのであれば、現金出納帳の残高は前の期からの
という扱いになりますので、例えばこの帳簿の出だしは、
という感じに書き出せます。
次の仕訳項目を追記します。
1月25日にアルバイト先から6万円の月謝を手渡していただいたときの内容です。 現金出納帳に記帳する日付は、現金の動きがあったその日を記載します。
たとえその会社から発行された給与明細に書かれた日取りが、発行日の都合上1月20日と書かれていても、実際には1月25日に手渡しで現金を手に入れたのであれば、日付にはその取引が生じた25日の方を記入するようにします。
よって明細書や領収書の日付に囚われず、現金が動いた日付を記入する、ということを頭に入れておきましょう。
次に、Aくんは2月10日に自転車を手持ちの現金で購入したときの内容を追加します。
ここで9万円の出金を余儀なくされ、残金も7万円に減ってしまったことが、お金の動きとして分かります。
現金の動きが簡潔に分かることが現金出納帳の大きなアドバンテージになっていることが分かります。
なおお金の動きを効果的に分かるようにするためには摘要の内容を後から見て思い出せるような文言にする工夫などをするとよりベターです。 摘要の書き方には特定のフォーマットはないため、自分で見返して程度に省略しても後で問題になることもありませんのでガンガン活用してください。
最後の仕訳項目も追加します。
会社から購入した自転車費用の一部を補助金として手渡しで受け取ったときの内容です。
なおここまでの入金・出金は
で記載するのが基本です。
消費税や税区分などのそこら辺の理由はまた後日詳しく取り上げることにします。
まとめ
以上、今回は現金出納帳を手書きしてみて、その書き方基礎を学んでみる内容をここまで説明してきました。
ここまで見ていただいて分かるように、会計ソフトを使うことで、仕訳がきっちり正しければ自動生成される現金出納帳は疑いようもなく正しい内容になって出力されるので、特に決算期にその内容を精査する必要はないでしょう。
ですが、仕訳もテキストや紙ノードに全て手書きで整理されているやり方では、仕訳帳と現金出納帳の内容がきちんと一致しているかなど余計な手間がかかります。
できればなにか会計ソフトを一つ使いこなすと、いざというときにとても安心感が得られます。
参考サイト
以下は参考にさせていただいたサイトです。